手切りのカルプ文字ならロゴマークもカットできる
「カルプ文字でロゴも作れますか?」とよく聞かれますが、複雑に入り組んだロゴマークなどは製作できるのでしょうか?
極端に複雑なものは無理な場合もありますが、基本的にはロゴマークもカット出来ます。スクローラーによる手切りなので大丈夫です。以下のエントリーも参照してください。

カルプ文字 ロゴマーク
アイキャッチとしてロゴマークを活用しよう
カルプ文字のご依頼では、会社の場合はロゴマークと会社名、お店の場合でもアイキャッチと店名という組み合わせが多いです。
なぜロゴマークの需要が多いかというと、要は目立つからですね。専門用語でアイキャッチといいます。アイキャッチ=目を引くという意味です。
文字だけでは伝わりにくい理由
人間の認知能力として文字だけだと分かりづらいということがあります。当たり前ですが文字は読まないと理解できません。あと、車で移動中などに看板を見ることも多いと思いますが、一瞬で通り過ぎてしまうため読む時間がない。なので、見ただけでわかるロゴマークはできれば作ったほうが良いです。
商品サービスの内容が一発でイメージできるロゴマークを作ろう
というわけで、ロゴマークは重要です。でもロゴマークの作り方も重要ですね。これはすでにロゴマークを作っちゃってる会社やお店の方は仕方ないですが、まだロゴマークを作ってない、これからロゴマークを作る方には是非参考にしていただきたいことです。ロゴマークを作る際のポイントは以下の通りです。
- 商品サービスの内容が一発でイメージできること
- カラーイメージをお店や会社の特徴に合わせること
- できるだけシンプルにすること
カルプ文字でロゴマークはどうやって作る?
ご自分で作る場合はAdobeのIllustratorというソフトが必要になります。Illustratorはデザイン業界用のソフトです。高いので一般の方は持っていないことが多いです。
過去にロゴマーク入の名刺やチラシを作ったことのある場合、印刷屋さんに「Illustratorのデーターをください」とお願いしてみましょう。看板で使うのでと言えば出してくれる可能性はあります。(制作依頼時に事前に言っておくと良いですね)
それでも無理な場合は、ネットで検索するとロゴマークを作ってくれるサービスは沢山あります。「ロゴマーク 制作」などで検索してみてください。当店でも対応しています。→ 看板デザイン作成
カルプ文字でロゴマークを作る際の注意点
カルプ文字の場合、カットできる線の太さや形状に制限があります。せっかく作ったロゴマークでもカルプ文字で製作できなければもったいないですよね。場合によっては「平看板」や「名刺」、チラシなどでしか使えない場合があります。
ただ、解決策はあります。以下のようにロゴマークを加工して外周のアウトラインを膨らませて外周カットすれば大丈夫です。表面加工がインクジェット出力(印刷)かカッティングシートの2重貼り仕上げになります。(データーの加工は必要に応じてさせて頂きます)

カルプ文字 ロゴマーク 外周カット
ただし、ご覧いただいてわかるようにこの方法だと多少イメージが変わります。あと、表面仕上がインクジェット出力やカッティングシートの2重貼りになるので製作費用も若干高くなります。
まとめ
以上、ロゴマークの重要性とカルプ文字でロゴマークを作る際の注意点をお伝えしました。以下の内容だけ覚えてくくださいね。
- 手切りカルプ文字ならロゴマークが作れる
- アイキャッチとしてロゴマークを作ると集客に役立つ
- カルプ文字で作りやすいロゴマークデザインにする
ありがとうございました!
コメント