STEP1:文字を取付ける壁または看板のサイズを測る
ここは少し頑張ってください。切文字看板のデザインをする上で重要な情報になります。
前提として、お店や会社の建物の外壁に切文字看板を設置するものとします。
まず、看板を付ける面の全体のサイズを測ってメモしてください。建物の寸法を測るアプリもあるようなので試してみるのも良いかも知れません。一般的に単位はミリメートルです。正確に越したことはありませんが、アバウトでもOKです。
STEP2:入れたい文字を決める
切文字で作りたい文字を決めます。例えば、「○○商店」や「○○商店+電話番号」などの屋号等が多いでしょう。
STEP3:商品を選ぶ
対応する商品は以下の通りです。詳細を確認して予め決めておきましょう。
- カルプ切文字(屋外耐久性抜群でインパクトのある立体切文字)[詳細]
- シート切文字(薄いフィルムの切文字)[詳細]
- アルミ複合板切文字(厚み3ミリのパネル切文字)[詳細]
- 発泡スチロール切文字(短期イベント用立体切文字)[詳細]
STEP4:メールを送る
以下の4種類からご予算に応じてお選びください。
※ 24時間以内に見積りとデザイン案をお送りします。
※ デザイン案は4回まで無料で修正します。
デザイン案と見積りメールをお送りします
ご依頼頂いた内容でデザイン案を作成し見積りとともにメールをお送りします。デザイン、見積りOKでしたらご注文ください。ご注文より約7〜10営業日で出荷します。
切文字が届いたら
さて、注文が上手くいって切文字商品が届いた後のお話です。簡単なものならご自身で取付可能です。商品に取り付けマニュアルが添付されていますのでその通りにすれば簡単です。
ただし、大きな文字や高所に取り付ける場合は落下のリスクがありますのでお近くの看板屋さんに持ち込んで取付けてもらいましょう。取付費用は、脚立で作業可能な場合で3〜4万円が目安です。高所の場合は、高所作業車の費用や道路使用許可取得の費用が別途かかります。
看板屋さんによりますが、自社でカルプ文字を製作している業者さんもあります。そんな看板屋さんに見積りを取ってから後で「商品持込みで〜」と言ったら嫌われます。断られるかもしれません。
なので、「切文字商品をネットで買ったんだけど取付けて頂けませんか?」と丁寧にお願いしてみましょう。良い看板屋さんなら喜んで受けてくれるはずです。